ashtanga yoga

Ashtanga yoga is an ancient system of yoga that was taught by Vamana Rishi in the Yoga Korunta. This text was imparted to Sri T. Krishnamacharya in the early 1900s by his Guru Rama Mohan Brahmachari, and was later passed down to Sri K. Pattabhi Jois (1915-2009) during the duration of his studies with Krishnamacharya, beginning in 1927.

Asta means eight, “anga” is a limb. The eight limbs of ashtanga yoga (astanga yoga) can be described as eight disciplines. Patanjali’s Yoga Sutra describes it as:

yama, niyama, asana, pranayama, pratyahara, dharana, dhyana, samadhi

The first steps of the practice are the four externally oriented limbs:

yama, niyama, asana and pranayama.

To begin with, the third limb, asana (yoga postures), is the most important for us to practise, and through it we can understand the other limbs. The daily asana practice of ashtanga yoga involves synchronising the breath with a progressive series of poses and relevant gazing points. This process produces intense internal heat and a purifying sweat that detoxifies muscles and organs. The results are improved circulation, a light and strong body and a calm mind.

Ashtanga is traditionally taught in the “Mysore” style: a supervised and assisted self-practice. The same series of asanas (poses) are practised each day. New poses are introduced by the teacher once the student memorises and becomes proficient in the previous asanas in the sequence.

People of all ages and health levels can practise ashtanga. A student works with the teacher to progress at his own pace to develop flexibility, strength and stamina via the set series.

 

アシュタンガヨガは、Vamana Rishi(ヴァマナ・リシ)がヨガ・コールンタ(古いヨガの経典)の中で説いた、古代から受け継がれて来たヨガのシステムです。この経典は、1900年代初期に、Ramamohan Bramachari(ラーマモハン・ブラマチャリ)によってその弟子Sri. T. Krishnamacharya(シュリ・T・クリシュナマチャリヤ)に伝えられ、その後1927年初頭に、当時クリシュナマチャリヤのもとで学んでいたSri K. Pattabhi Joice(シュリ・K・パタビ・ジョイス:1915 – 2009)へと伝えられました。

「Asta」は数字の8を意味し、「anga」には「枝」という意味があります。アシュタンガヨガ(Ashtanga Yoga)の「8本の枝」は8支則とも訳され、8つの進むべき段階あるいは8つの守るべき規則を意味します。パタンジャリのヨガスートラには次のように述べられています。

ヤマ(禁戒)
ニヤマ(勧戒)
アサナ(座法・ポーズ)
プラナヤマ(呼吸)
プラティヤハラ(五感のコントロール)
ダラナ(集中)
ディアナ(瞑想)
サマディ(三昧)

この中で、「ヤマ」、「ニヤマ」、「アサナ」、「プラナヤマ」の外部的な4支則が練習の最初の段階です。

中でもまず、3番目の「アサナ」が私たちの練習にとって最も重要なものとなります。アサナの練習を行う中で、その他の支則についても理解していくことができます。アシュタンガヨガの日々のアサナの練習には、一連のポーズと連動した呼吸、一定の視線の位置を練習することも含まれます。この過程を通して、体内に非常に強い熱が生み出され、この熱が筋肉や内蔵を浄化し、体の中にたまった毒素が汗となって対外に排出されます。このような作用によって循環機能が向上し、軽く力強い身体と心の安定がもたらされるのです。

アシュタンガヨガは伝統的に、「マイソールスタイル」という方法で指導が行われてきました。指導者は生徒の練習を見守り、必要な時にはアシストします。生徒はその指導者のもと、自主的に練習を行います。生徒は毎日決められた一連のアサナ(ポーズ)を練習します。指導者は、その生徒が一つのポーズを完全に覚え、新しいポーズに進む準備が整っていると判断したときのみ新しいポーズを与えてくれます。

アシュタンガヨガは、年齢や健康状態に関わらず、誰でも練習することができます。生徒は、指導者から指導を受けながら一連の練習を行うことを通して、自分のペースで、柔軟性、強さ、スタミナを身に付けて行くことができるのです。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s